起立性調節障害とは?朝起きられない子供は注意が必要

子どもが、朝はなかなか起きなくて、起きてもぼーっとしているというのは、特に珍しいことではありません。

しかしこの状態が毎日続くと、だらしがない、いい加減な大人になってしまうのではと不安になりますね。

そもそも毎朝何回も起こすというのは大変ですから、いらいらして怒ってしまうこともあるでしょう。

それほど朝起きられないのは、もしかしたら起立性調節障害かもしれないので注意してください。




起立性調節障害とは

起立性調節障害とは、何らかの原因で自律神経に異常が起こり、血管など循環器系のコントロールが出来なくなる疾患です。

人は起きると、重力によって血液が下半身に溜まり血圧が一気に下がるのですが、自律神経が働くことで血管が収縮して血圧を正常に保てます。

ですが、自律神経が乱れてしまうと、血圧が下がったままになってしまいます。

血圧が低いのは血液の流れが弱いという状態ですから、全身や脳に十分な血液が行き渡りません。

そのため、起きようと思っても起きられない、起きても立ちくらみや頭痛、倦怠感で動けないなどの症状が起こるのです。
起立性調節障害は自律神経疾患の一種ですから、体の健康状態だけではなく、精神的要因や環境的要因によって起こることがあります。

特に、真面目で周囲に気を遣う子供や、頑張りすぎてしまう子どもがこの疾患にかかりやすいようです。

症状だけ見ると怠けているように思ってしまいますが、体の病気であって本人に悪気はないので、大人が注意してあげましょう。

思春期を過ぎると症状が改善

起立性調節障害は小学校高学年から高校生ぐらいまでの子どもに起こりやすく、思春期を過ぎると症状が改善されていくと言われています。

といっても、多感で感受性が強い思春期の子どもは学校の人間関係や勉強でストレスにさらされ続けます。

放っておくと、不登校になったり引きこもりになったりしてしまうので、朝起きられない、めまいや立ちくらみが起こるなどの症状があったら小児科を受診してください。

ただ、軽度であれば内服治療をしなくても、生活習慣の中で症状を緩和することも可能です。

水分と塩分を意識して摂取

起立性調節障害は血液の量が少ないので、水分と塩分を意識して摂取しましょう。

目安は水分を1日に2リットル以上、塩分は10gです。
さらに血圧を上げる必要があるため、起きたら朝日を浴びて体を目覚めさせる、散歩やストレッチなどで血液循環を促進するのも効果的です。

また、この疾患は精神的な要因が大きく関わっているので、無理に学校に行かせようとするのはやめましょう。

学校に行けないのは病気のせいですから、責めたりせずにできる行動を優先して、心の負担を取り除いて回復をゆっくり待ってあげてください。




フォローする